職場にペットを連れて一緒に出勤することのデメリットはあるの?ペット同伴出勤のデメリットと対策について

  • カテゴリ: その他人事
  • 公開日: 2024/1/29

近年、ペットフレンドリーな企業が増え、職場にペットを連れて一緒に出勤できる制度を導入する企業も増えています。

ペット同伴出勤は、ペットを飼っている従業員にとって、ペットとの時間を大切にしながら仕事ができるというメリットがあります。

しかし、ペット同伴出勤には、デメリットも存在します。


この記事では、ペット同伴出勤のデメリットと対策についてお伝えしていきます。

1. ペット同伴出勤のデメリットとは?


それではまず、ペット同伴で出勤することのデメリットについて見ていきましょう。

大きく分けて3つのデメリットが考えられます。

1-1. 衛生面の懸念

ペット同伴出勤のデメリットのひとつは、衛生面の懸念です。

ペットは、フンをしたり、毛を落としたり、吠えたりなどの行動をします。

これらの行動によって、オフィスの床や壁、家具などに汚れや臭いが付着する可能性があります。


また、ペットの毛やフンは、アレルギーの原因になることもあります。

具体的な事例としては、次のようなものが挙げられます。


  ・ペットがフンをしたままにしておくと、オフィス内に悪臭が充満する

  ・ペットの毛やよだれなどで、床やソファが汚れる

  ・犬や猫などペット特有の臭いが気になることがある

1-2. 仕事の妨げになる

ペット同伴出勤のデメリットの2つ目は、仕事の妨げになる可能性があることです。

ペットは、遊びたい気持ちや甘えたい気持ちから、仕事に集中している従業員を邪魔することが考えられます。


また、吠えたり、物を壊したりするなどの行動によって、周囲の従業員の業務に支障をきたす可能性があります。

具体的な事例としては、次のようなものが挙げられます。


  ・ペットが机の上で遊んで、仕事の資料を散らかしてしまう

  ・ペットが同僚の足にまとわりついて、仕事に集中できない

  ・ペットが吠え続けて、電話で取引先と話している際に通話が中断する

1-3. 同僚とのトラブルに発展する

さらに、ペット同伴出勤のデメリットの3つ目は、同僚とのトラブルに発展する可能性があることです。

ペットの鳴き声や臭いが気になる同僚や、アレルギーがある同僚がいる場合、ペット同伴出勤を受け入れられないことがあります。

その結果、同僚とのトラブルに発展する可能性があります。


具体的な事例としては、次のようなものが挙げられます。


  ・ペットの鳴き声がうるさくて、仕事に集中できない同僚がいる

  ・ペットの毛やフンがアレルギーの原因になって、体調を崩す同僚がいる

  ・そもそも動物が苦手な同僚がいる

2. ペット同伴出勤のデメリットを防ぐための対策


ペット同伴出勤のデメリットを防ぐためには、次の3つの対策を講じることで解決できることもあります。

2-1. ルールを明確にする

まずはルールを明確にしておくことが大切です。

ペットの種類や大きさ、しつけの状況など、ペット同伴出勤の条件を明確にすることで、衛生面や仕事の妨げになるなどの問題を未然に防ぐことができます。

具体的なルールとしては、例えば次のようなものが挙げられます。


  ・ペットの種類や大きさは、小型犬や猫に限る

  ・ペットは必ずリードをつけるか、ケージに入れて移動する

  ・フンは汚れはすぐにきれいにする

  ・吠え続けたり、物を壊したりしないようしつけておく

2-2. マナーを守る

ペット同伴出勤をする際には、基本的なマナーを守ることが大切です。

フンをしたり床を汚したときにはすぐに処理する。

吠え続けたり物を壊したりしないように事前にしつけておく。

など、マナーをしっかり守ることで同僚とのトラブルを防ぐことができます。

2-3. オフィス環境を整える

次にペットが快適に過ごせるように、オフィス環境の整備も必要になります。

水飲み場やトイレ、遊び場などを用意するとよいでしょう。

また、ペットの毛やフンが付着しないように、床や壁などの清掃をこまめに行うことも大切です。

3. まとめ


ペット同伴出勤は、ペットを飼っている従業員にとってはメリットの多い制度です。

しかし、デメリットを理解し適切な対策を講じることで、より快適に利用することができます。


具体的には、ルールを明確にして、マナーを守り、オフィス環境を整えることが大切です。

これらの対策を講じることで、衛生面や仕事の妨げになるなどの問題を未然に防ぎ、同僚とのトラブルも回避することができます。


また、ペット同伴出勤を導入する際には、従業員の声をしっかりと聞き、ルールやマナーを決めることが大切です。

ペットが職場にいることで、アニマルセラピーといった癒し効果や、円滑な人間関係作りにも役立つことがあります。


すべての従業員が快適に過ごせる環境作りをしていくことが重要です。